平成最後の“とんど”

毎年1月の14日ころ、このあたりの地域では「とんど」というお祭りが開かれます。とんどについては以下Wikipediaから抜粋の記事をお読みください。

1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子、ヤマボウシの枝に刺した団子等地域によって違いがある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。道祖神の祭りとされる地域が多い。

民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。

とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう。

お祭りといっても集落ごとに行う風習なので規模は様々。

今回は自分の住む集落”山平”と、他の地域とは一味違うと噂の”秀谷”にお邪魔してきました。

まずは山平集落のとんど。
こじんまりとした、かわいらしいとんどです。

年々参加人数が減って規模が小さくなっている我が山平集落ですが、うちの4歳の息子からすると、こんなに大きな火を燃やして外でお餅を焼いて食べるのはたいそう楽しいイベントのようで、せっせと火をくべたり3つもお餅を食べたりと楽しんでいた様子。

そしてお次は秀谷集落でのとんどへ。

6段構えの立派なとんど。写真に注連縄などの正月飾りが見えますが、燃やしたあとの灰を持ち帰り、家の四隅に置いて無病息災を願うのが習わしです。

集落のみなさんと他地域からのお客さんも揃って祝詞をあげ点火。

あっというまに燃え盛る炎。

写真にある火に突き刺された竹筒は中がくり抜かれてあり、お酒が一升瓶まるごと注がれています。とんどの火で竹を炙って熱燗をつくっているんですね。
この竹筒が全部で何本あったのかはご想像にお任せします。

できた熱燗を、これまた竹でつくったお猪口に注いでもらいます。

自分も一杯(何杯も)いただきましたが、ほんのり竹の香りがするめちゃくちゃ美味しいお酒でした。
一升まるごと直火で燗することで美味しくなっている気もします。

とんどの火でお餅を焼いて食べるのが習わしですが、秀谷集落ではバーベキュー台に炭を入れて、お餅はもちろん肉や野菜もみんなでいただきます。

この日はベトナムからの実習生のみなさんも来られていましたが、彼女たちが肉を焼いてくれたり集落の方々の肩を揉んでいる光景を見ていると、自分が子供のころの、まだ人が多くいた頃のとんどを思い出しました。

大人たちが本気で楽しむことが「地域づくり」の原点だと秀谷集落の先輩方に教えていただき、美味しい肉や竹酒もいただき、最後はベロベロに酔っぱらって帰宅。皆様ありがとうございました。

来年はうちの集落でも楽しんでやってみたい所存。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です